大型旅客船の事故を想定した乗客乗員の救助訓練が1月29日、宮崎港に着岸したフェリーたかちほであった。第10管区 海上保安本部 とフェリーを運航する宮崎カーフェリーの職員合わせて約50人が参加。事故が起きたときに対応すべき手順や行動を確認した。
多くの観光客が訪れる 高松市 の特別名勝「栗林公園」にある物産館「栗林庵(あん)」が1日、リニューアルオープンした。今年開催される大阪・ 関西 万博や 瀬戸内国際芸術祭 で利用者の増加が見込まれるため、陳列棚やレイアウトを一新した。
この日は午前から強い雨が降ったため、屋内練習場で体を動かした。投手陣はDeNAからトレードで加入した浜口遥大らがブルペンで力強い球を投げ込んだ。新人で唯一、A組に選ばれた昨秋の ドラフト 2位指名の庄子雄大もバットを振って汗を流した。
無声映画 に合わせてセリフを語り場面の説明をする「活動弁士」も出演し、国内外の短編映画36作品を上映する「ショートフィルム フェスティバル in YCAM」が、 山口市 の山口情報芸術センターで7日から11日まで開催される。
宮崎県 中央部にある川南町で議会(定数13)の解散の是非を問う 住民投票 が2月9日、投開票される。新たな中学校整備計画をめぐり、2023年4月の町長選と町議選は町を二分した。その対立が続く議会を解散して出直すのか、いまの議会の継続を選ぶのか。約1万2千人の有権者の判断が注目される。
広島市は被爆80年を迎える今年8月6日の平和記念式典に、海外在住の被爆者やその遺族を招く方針を明らかにした。在外被爆者の招待は、10年ぶりとなる。
今回、北村さんが瑜伽店主の永野朋子さん(61)に声をかけて展示が実現。衣装ケース50箱にもなるというコレクションの中から奈良ゆかりのもの約300点を厳選した。鹿の玩具だけで100点を超える。
阪神・淡路大震災 の被害を免れ、ひっそりと熟成されていたブランデーの原酒が 神戸市 内にあった。それらを使った神戸ブランドのブランデーが数量限定で販売されている。原材料のブドウもすべて神戸産で限定238本、1本19万8千円(税込み)だ。
1600年の 関ケ原の戦い の直前、 戦国武将 の細川幽斎が西軍の大軍を迎え撃ったことで知られる 京都府 舞鶴市 の田辺城跡。その籠城(ろうじょう)戦の舞台となった「虎口(こぐち)」(城の出入り口)跡が残る石垣の模型を、舞鶴工業高等専門学校の学生たちが3D技術を使って完成させ、市に寄贈した。今後、田辺城資料館に展示される。